since 9/15/98
| abalone | あわび | 州外への移出が禁止されているためカリフォルニア以外では入手できない。 |
| albacore | マグロの一種。 | |
| alligator | わに | アメリカのワニ。crocodileより小型。食用にもする。 |
| anchovy | アンチョビー | カタクチイワシ科の小魚。塩漬け、ソース、ペーストにする。 |
| ark shell | 赤貝 | |
| barracuda | カマス科の大型の魚。 | |
| bass | すずきの類。 | sea bassはスズキ。 |
| black bass | ブラックバス | black bass, crappies, sunfishは淡水のbassである。 |
| blowfish | ふぐ | 料理の本にでているところを見ると食べるらしい。日本では調理免許制度があるとも書かれている。 |
| bluefish | ムツの類 | 米国大西洋岸産。あじの一種。 |
| bonito | かつお | |
| bream | コイ科の淡水魚。またはアメリカチヌ(タイ科。海水にすむ)。 | |
| butterfish | いぼだい | |
| calamari | イカフライ | イタリア料理。 |
| carp | こい | 英米では泥の中にすむ魚として必ずしもイメージはよくない。 |
| catfish | アメリカなまず | アメリカでは広く養殖されている。高級魚とまではいかないが、養殖ものは臭くない。脂っぽい柔らかい白身でフライにする。 |
| cattle fish | もんごういか | |
| caviar | 魚の卵の総称 | 必ずしも「キャビア」のことではない。 |
| clam | はまぐり | 二枚貝の総称か。 |
| cod | たら | |
| conch (conk) | 巻き貝 | |
| conger eel | あなご | |
| crab | かに | stone crabはそのはさみを食べる。soft-shelled crabは脱皮した直後にとらえて冷凍したかに。 |
| crawfish | ざりがに | ルイジアナではスープが名物料理。 |
| crayfish | ざりがに | |
| croaker | にべ | |
| cusk | ||
| dolphin | しいら | |
| drum | にべの一種。 | |
| dungeness | かに。最高の味と。 | |
| eel | うなぎ | ヨーロッパでは主に薫製にしたものを食べる。英国では煮たりゼリーで固めたり、フライにする。米国人はあまり食べない。 |
| escargot | エスカルゴ | |
| fillet | 縦におろした魚 | |
| fin | 魚のヒレ | 魚のことをfinfish。貝・エビ・カニ・イカ・タコの類をshellfishという。 |
| flatfish | ひらめ・かれいの総称 | |
| flounder | ひらめ・かれい | |
| fluke | かれい・ひらめ | |
| grouper | はた | |
| haddock | たら | 北大西洋産。 |
| hake | メルルーサ | |
| halibut | おおびらめ | おひょう(北洋産の大カレイ)。 |
| herring | ニシン | 北大西洋産。 |
| horse mackerel | あじ | |
| jellyfish | くらげ | |
| kingfish | まんだい | |
| lingcod | たら科の食用魚。 | |
| lobster | ロブスター | Maine lobsterともいう。よだれかけをして食べる。 |
| mackerel | さば | Pacific mackerelはサバ。Spanish mackerelはサワラ。 |
| mahi mahi | ハワイ語の名前。白身の魚。dolphin fishと同じ。 | |
| monkfish | あんこう | |
| mullet | ぼら | |
| mussel | ムール貝 | 中華料理などではSingapore musselという大型のものがある。 |
| ocean peach | すずき | |
| octopus | たこ | 悪魔の魚と考えられている。 |
| orange roughy | 白身の魚。 | |
| oyster | かき | 専門店ではその種類の多さに驚かされる。 |
| perch | ヨーロッパ産の食用淡水魚。 | |
| pike | かわかます | |
| pink salmon | ます | |
| pollack | ||
| pompano | こばんあじ | |
| porgy | たい | 地中海・北大西洋産の鯛。 |
| prawns | くるまえび | shrimpに比べて大型。 |
| rainbow trout | にじます | salmon troutともいう。海で成長するとかかれている。 |
| rock lobster | 伊勢えび | |
| rockfish | かさご | |
| roe | 卵巣 | spawnは産んだ卵。 |
| sablefish | くろ | |
| salmon | さけ | |
| sardine | いわし | アメリカではherringの小さいもので油づけにして食べるものをいう。缶詰になっているのが一般的で、泳いでいる絵を描いてもわかってもらえないが、缶詰になっている絵を描くと分かってもらえたという話もある。 |
| saury | さんま | Pacific sauryはサンマ。 |
| scallop | ほたてがい | |
| scampi | ガーリックで味付けしたクルマエビのフライ料理。scampiはイタリア語でエビの意。 | |
| scrod | たら | |
| scungilli | 巻き貝 | |
| scup | ||
| sea bass | すずき | |
| sea bream | たい | |
| shad | ニシンダマシ | ニシンに似ているが淡水に卵を産む。 |
| shark | さめ | |
| shrimp | 小えび | |
| skipjack | 水中から飛び上がる魚 | カツオなど。 |
| smelt | キュウリウオ | わかさぎ。 |
| snail | かたつむり | 巻き貝の意味で使われることもある。 |
| snapper | フエダイ | red snapperはアカダイ。鯛に似ている。 |
| snowfish | ||
| sole | シタビラメ | アメリカではsoleというのは白身の魚全般を意味して使われる。 |
| spiny lobster | 伊勢えび | |
| spot | ||
| squid | いか | 足はarm、胴はbodyという。 |
| steak | 輪切りにした魚 | 魚料理では肉の「ステーキ」とは意味が違うので注意。 |
| sturgeon | チョウザメ | そのはらごを塩漬けにしたものがキャビア。 |
| swordfish | メカジキ | |
| tilapia | ティラピア | 日本のさる製鉄所で養殖されていたこともある。白身の魚。まながつお風かな? |
| tilefish | アマダイ | |
| trout | ます | |
| tuna | まぐろ | ツナサラダとしてサンドイッチにしたりする。 |
| turbot | かれい | ヨーロッパ産。 |
| urchin | うに | sea urchin 卵巣を食べる。 |
| walleyed pike | 北米の淡水魚。perchの一種。 | |
| whelk | ヨーロッパバイ | 巻き貝。 |
| whitefish | 五大湖のます | |
| whiting | (北米産の)にべ | ヨーロッパ産のたらの一種。または北アメリカのとげのあるヒレをもつ魚の総称。 |
| yellow tail | ぶり、はまち |